コーヒーとカフェイン②

前回に引き続きコーヒーとカフェインの話です。
コーヒーとカフェインが癌や心血管疾患のリスクを高める可能性があるという懸念は長い間存在していましたが、最近では健康上の利点に関する報告も出てきています。コーヒーにはカフェイン以外にも、クロロゲン酸、ポリフェノール、アルカロイドトリゴネリン、焙煎中に生成されるメラノイジン、マグネシウム、カリウム、ビタミンB3(ナイアシン)をはじめとする何百もの植物化学物質が含まれています。これらのコーヒー化合物は酸化ストレスを軽減したり、腸内細菌叢を改善したりといった効果が報告されています。したがってコーヒーの健康への影響を一概にカフェインによるものと解釈することはできません。

カフェインの代謝
カフェインの吸収は摂取後45分以内にほぼ完了し、血中濃度は15分から2時間でピークに達します。カフェインは体全体に広がり、脳内に到達します。カフェインは肝臓で代謝され、最終的には尿として排泄されます。健康な成人のカフェインの半減期(血中濃度が半分に減少するまでに要する時間)は通常2.5〜4.5時間ですが、人によって大きく異なります。新生児はカフェインを代謝する能力が限られているため半減期は約80時間と長くなりますが、生後5〜6ヶ月経過すると体重あたりの代謝能力は年齢によってあまり変化しなくなります。喫煙はカフェインの代謝を大幅に促進するため半減期は最大約50%短縮します。一方、経口避妊薬の使用は半減期を2倍に延長させます。また妊娠後期には代謝が大幅に低下することがわかっており、妊婦ではカフェインの半減期は最大15時間になる可能性があります。

カフェインと睡眠
脳内にアデノシンという物質が蓄積すると覚醒が抑制され眠気が増します。カフェインはこのアデノシンをブロックし、その効果を阻害します。中等量(40〜300mg)では、カフェインはアデノシンの効果に拮抗し、疲労を軽減し覚醒を高めます。そのため少ない刺激の中での長時間作業において注意力維持に効果を発揮します。この効果は睡眠不足状態で最も顕著となりますが、慢性的な睡眠不足の場合にはこの効果は認められません。

カフェインと尿
カフェインの摂取量が多いと尿量が増加する可能性がありますが、中等量(1日400mg以下)を長期間摂取しても脱水になるリスクは低いとされています。

カフェインの離脱症状
習慣的なカフェイン摂取を急にやめた場合、頭痛や倦怠感、注意力の低下、気分の落ち込みなどの離脱症状を起こす可能性があります。これらの症状は中止後1〜2日でピークに達するため、2〜9日かけて徐々に摂取量を減らしていくことが推奨されます。

カフェイン中毒
大量のカフェイン摂取の副作用には、不安、落ち着きのなさ、動悸、神経質、不眠、興奮などがみられます。カフェインの致死量は10〜14gと考えられています。これには標準カップ(1杯235ml)75〜100杯分のコーヒーを短時間で摂取する必要があるので、コーヒーやお茶などの伝統的なカフェイン源の摂取による中毒はまれです。
一方で、サプリメントからの高用量のカフェイン摂取やエナジードリンクの大量消費は致命的となりえます。したがってエナジードリンクを消費する場合には、カフェインの含有量を確認し、大量摂取(1回あたり200mgを超える)やアルコールとの併用を避けるようにしてください。

次回コーヒーとカフェイン③では、カフェインと病気の関連性についてお話します。

N Engl J Med 2020; 383:369-378

 

コメント

このブログの人気の投稿

変異株の話

子どものかぜの治療

新型コロナウイルスワクチンについて