投稿

変異株の話

イメージ
今回は、新型コロナウイルスの変異株のうち代表的な3つの株についてわかっていることをまとめてみました。 まず、名称のVOCというのは v ariant o f c oncernの略で「注視すべき変異株」という意味で、その他2株は変異の部位とアミノ酸を示した名称になっています。 わかりにくいので、 ・VOCー202012/01  → 英国株 ・501Y.V2      → 南アフリカ株 ・501Y.V3      → ブラジル株 としてお話します。 まずはヒトへの感染のしやすさ(感染性)についてです。 いずれの変異株も感染性が増すと考えられています。 これは宿主(ヒト)の受容体に結合するスパイクタンパクをコードする遺伝子に変異を含んでいるためです。スパイクタンパクは宿主の受容体に結合する部分なので、より宿主に侵入しやすい変異株が増殖し広がると考えると当然のことと言えます。 次に重症度です。 これについてはまだ十分なデータがありません。 しかし英国株については死亡リスクの増大と関連する可能性が示唆されています。今後さらなる研究結果報告が待たれます。 再感染については、 英国株は野生株(元々の新型コロナウイルス)と交叉中和能があると言われています。 つまり、新型コロナウイルスにすでに罹患して抗体を有する場合には英国株にかかりにくくなる可能性があります。ただ他の2株については野生株に対する抗体から逃れる変異を有するとされており、すでに罹患した場合でも南アフリカ株・ブラジル株にはかかる可能性があるということになります。 では今後接種が予定されているワクチンの変異株に対する効果はどうなるのでしょう? 2月下旬の接種開始に向けて準備中のファイザー社のワクチンは、英国株に対しては「効果に影響がない」、つまり実験上では効果があると報告されています。ただし南アフリカ株に対してはファイザー社、モデルナ社ともに若干効果が落ちる可能性があるとされていますが、実際のところは不明です。ブラジル株は有効性に関する報告がまだありません。  感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について  国立感染症研究所ホームページより一部改変 変異株に関してもまだ解明されていないことが多く、新しい情報が入り次第皆様にお伝えしていきたいと思います。

新型コロナウイルスmRNAワクチン Q&A①

海外では新型コロナウイルスワクチン接種がすでに開始され、日本でもワクチン接種の準備が進められています。医療従事者は来月から、その後高齢の方や基礎疾患のある方、そして一般の方へと段階的に接種するスケジュールが想定されています。 ワクチンへの盲目的な信頼や過剰な期待、逆に過剰な恐れや不信感をもつことなく、客観的に評価するための正確な情報をみなさまにお伝えできればと思っております。 今回は現時点ではわかっていることをQ&A形式でまとめました。 Q . mRNA とはなんですか? A . mRNA はメッセンジャー RNA の略で、タンパク質を作るための設計図です。 Q. mRNA ワクチンはどのようにして効果を示しますか? A. COVID-19 mRNA ワクチンは、コロナウイルスタンパク質の 1 つ、特にスパイクタンパク質の設計図を含む mRNA を誘導することにより、タンパク質を作成する細胞の過程を巧みに利用します。これはコロナウイルスを私たちの細胞に付着させるタンパク質です。スパイクタンパク質に対する抗体を作ることによってウイルスと細胞の接着を防ぐことができれば、私たちはコロナウイルスが細胞に感染するのを防ぐことができます。 SARS-CoV-2 スパイクタンパク質をコードする mRNA は、樹状細胞と呼ばれる免疫系の特殊な細胞に取り込まれます。樹状細胞はスパイクタンパク質の小片を表面に提示し、近くのリンパ節に移動し、抗体を作るための他の免疫系細胞( B 細胞)を刺激します。これが mRNA ワクチンを接種した一部の人において接種した腕のリンパ節が腫れる理由です。この過程で作られた抗体が将来のウイルス細胞の付着を防ぎます。 mRNA ワクチンによる一連の免疫応答に生きたウイルスは関与せず、遺伝物質は細胞の核には入りません。   Q.   mRNA ワクチンは効果的ですか? A. ファイザー /バイ オンテックとモデルナの 2 社が mRNA ワクチンを製造しています。両ワクチンは、 COVID-19 の予防に対して約 95 %効果的であることが臨床試験で報告されています。( 12/ 5のブログ参照) ワクチンは 2020 年の夏からしかテストされていないため、どのくらい効果が持続するかに関する情報はありません。モデルナワクチンの第 1 相試験のデータは中和

待合室の雑誌のご利用について

イメージ
こんにちは!事務のケイコです。 寒い毎日が続いておりますが、みなさま体調はいかがでしょうか(*'▽') 今日は待合室の雑誌についてのお話です。 新型コロナウイルスの流行によって、いろいろな場所で雑誌、子ども用のおもちゃなどが撤去されるようになってしまいましたね。 少しさみしいような気持ちになるのはわたしだけでしょうか。。 当院では、1月より雑誌をご利用いただけるようにしました。 もちろん、感染予防に努めて参ります。 日本図書館資料保存委員会からの資料をご紹介いたします。  「資料を介した新型コロナウイルス感染を防ぐ最も効果的な対策は、資料利用前後の手洗い・手指の消毒と、利用された資料の一定時間の隔離だと考えます」と記載されています。  ウイルスが不活性になるまでの時間は、「紙の上では24時間、プラスチックでは72時間」と米国立アレルギー感染症研究所の実験結果からもでており、厚生労働省も同じ数字で示しています。 これに基づき当院では、読み終わった雑誌はかごへ入れていただくようにしています。 一定時間雑誌を隔離することとなりますので、万が一ウイルスが付着していたとしても不活化となる24時間は、別の患者様の手に行くことはありません。 閲覧前後は手指消毒をお願いいたします。 感染予防にご協力いただきながら、お待ちの時間をくつろぎと癒しの時間にしていただけたらと思っております(*´ω`*) 参考・日本図書館協会資料保存委員会  2020年 7月6日  

初投稿

 こんにちは(*'▽') はじめまして、事務のケイコです。 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 新型コロナウイルスの影響で、会えないご家族もいらっしゃったかと思います。 つらい状況のなかでも、今年1年、小さな幸せや楽しみを見つけて、健康に暮らせるといいですよね(^^) 温かい雰囲気で、当院のスタッフ一同、地域の皆様のお役に立てるよう努めていきたいと思います! 今後はスタッフからも日々の出来事を投稿しますので、 どうぞよろしくおねがいします!

年始のご挨拶

イメージ
  新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年も皆様のお役に立てるようスタッフ一丸となって精進してまいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。 1月4日より診療しております。何でもお気軽にご相談ください。 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

新型コロナウイルスワクチンについて

イメージ
  12月になり寒さが日ごと増す中、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 10月、11月と多くの方にインフルエンザワクチンを接種していただきました。現在は在庫ぎれの状況ですが週明けには少し入荷の予定がございます。まだ接種されていない方は早めにお問い合わせ下さい。 今回は新型コロナウイルスについて現在までにわかっていることをお話しします。 日本への供給の契約または合意が公表されているワクチンは、英国のオックスフォード大学とアストラゼネカ社が開発したワクチン、米国のファイザー社とドイツのビオンテック社が開発したワクチン、米国のモデルナ社とNIHが共同開発したワクチン、の3つです。 アストラゼネカ社のワクチンは、まず半用量を接種して、1ヶ月後に全用量を接種すると有効性が最大90%になる可能性があります。ただし1ヶ月間隔で全用量を投与すると有効性は62%に低下するため、半量+全量のレジメで接種されるのではと言われています。他のワクチンと比べると低価格(1回の投与量あたり約3ポンド)で冷蔵庫(2-8℃)での保存が可能です。 ファイザー社のワクチンは、臨床試験での予防効果は95%と報告されており、英国では来週にも接種開始が予定されています。ワクチンは-70℃で保管する必要があるため、ドライアイスで輸送するなど流通方法が懸念事項です。ワクチンは基本的に2回接種で、1回あたり約15ポンドと予想されています。 モデルナ社のワクチンは、臨床試験での予防効果は中間報告で94.5%(最終報告では94.1%)とされています。1ヶ月あけての2回接種で、初回接種から約3ヶ月経過した時点でも高い抗体価が維持されることが報告されています。家庭用冷蔵庫に30日間、室温で最大12時間、-20℃で最大6ヶ月間保管できます。ただし他のワクチンに比べると1回接種あたり約25ポンドと高価です。 ちなみに、ワクチンの予防効果とは、ワクチンを接種しなかった群に比べてワクチンを接種した群でどれだけ感染を防ぐことができたかを意味します。たとえば未接種群200名のうち80名が発病したのに対して接種群200名では8名が発病した場合、ワクチンの予防効果(有効率)は90%ということになります。 インフルエンザワクチンの予防効果は、6歳未満では約60%、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34%〜55%と報告

コーヒーとカフェイン②

前回に引き続きコーヒーとカフェインの話です。 コーヒーとカフェインが癌や心血管疾患のリスクを高める可能性があるという懸念は長い間存在していましたが、最近では健康上の利点に関する報告も出てきています。コーヒーにはカフェイン以外にも、クロロゲン酸、ポリフェノール、アルカロイドトリゴネリン、焙煎中に生成されるメラノイジン、マグネシウム、カリウム、ビタミンB3(ナイアシン)をはじめとする何百もの植物化学物質が含まれています。これらのコーヒー化合物は酸化ストレスを軽減したり、腸内細菌叢を改善したりといった効果が報告されています。したがってコーヒーの健康への影響を一概にカフェインによるものと解釈することはできません。 カフェインの代謝 カフェインの吸収は摂取後45分以内にほぼ完了し、血中濃度は15分から2時間でピークに達します。カフェインは体全体に広がり、脳内に到達します。カフェインは肝臓で代謝され、最終的には尿として排泄されます。健康な成人のカフェインの半減期(血中濃度が半分に減少するまでに要する時間)は通常2.5〜4.5時間ですが、人によって大きく異なります。新生児はカフェインを代謝する能力が限られているため半減期は約80時間と長くなりますが、生後5〜6ヶ月経過すると体重あたりの代謝能力は年齢によってあまり変化しなくなります。喫煙はカフェインの代謝を大幅に促進するため半減期は最大約50%短縮します。一方、経口避妊薬の使用は半減期を2倍に延長させます。また妊娠後期には代謝が大幅に低下することがわかっており、妊婦ではカフェインの半減期は最大15時間になる可能性があります。 カフェインと睡眠 脳内にアデノシンという物質が蓄積すると覚醒が抑制され眠気が増します。カフェインはこのアデノシンをブロックし、その効果を阻害します。中等量(40〜300mg)では、カフェインはアデノシンの効果に拮抗し、疲労を軽減し覚醒を高めます。そのため少ない刺激の中での長時間作業において注意力維持に効果を発揮します。この効果は睡眠不足状態で最も顕著となりますが、慢性的な睡眠不足の場合にはこの効果は認められません。 カフェインと尿 カフェインの摂取量が多いと尿量が増加する可能性がありますが、中等量(1日400mg以下)を長期間摂取しても脱水になるリスクは低いとされています。 カフェインの離脱症状 習慣的なカフ